![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国語教授論Ⅲ(フランス語)(M)/METHODOLOGY OF FOREIGN LANGUAGE TEACHING III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中村 公子 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中村 公子 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
フランス語教育を中心に、学習指導要領「外国語」の「聞く」「読む」「話す」「書く」について理解を深め、 より効果的な指導法の知識を修得することを目的とします。さらに自律学習が可能な学習者を育成するための 4技能における学習活動の指導法の実践を通して、より高度な言語運用能力と外国語教育のより専門性の高い 指導法を探究することを目指します。 この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)の学位の裏付けとなる能力1及び2の養成を 目的とし、教育課程の編成?実施方針(CP)の外国語教授論 III の科目に相当する。 外国語学研究科博士前期課程フランス語学専攻の履修系統図では1、2年に位置する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業では、講読、講義、ディスカッション、作業、発表、模擬授業を行います。 一方的な講義形式にはせず、実際に学習活動や発表(模擬授業)を取り入れ、実践後のディスカッションを 通して、それぞれで乗り越えるべき課題を見出せるよう演習形式で進めていく予定です。 **************************** 授業は対面で実施します。 授業についての連絡などは Webメールで行うものとし、また質問への回答や課題への解説?コメントなどに ついては授業内回答とします。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に指定された文献を下読みし大意をつかみ、自分自身の考えをまとめてください。 また、授業で指示された学習活動の実践のための作業や発表準備を行なってください。(2時間) 授業後にはご自身で「まとめノート」を作成し、文献や講義の内容、ディスカッションの要点、作業手順、 また実践において受けた注意事項や良かった点、そして自分なりに振り返っての反省?感想と今後の 自分への課題などをまとめてください。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
文献や講義の内容が把握できているか、また作業や発表などの実践における覚書がまとめられているかを 「まとめノート」で確認する。また準備作業や発表は講読や講義で得たものを活かしているか、 オリジナリティはあるか、で判断する。 授業準備 25% まとめノート 35% 授業内での学習活動の実践(発表)など 40%  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      フランス語教育研究、フランス語教育演習、外国語教授論 I, II | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス語教育の実践的方法論を発表し、議論できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション 学習指導要領「外国語」 - 概略 -  | 
                授業内容と進め方などについての説明 「外国語」科目の概略説明  | 
                |
| 2 | 学習指導要領「外国語」と教材 -「聞くこと」- | 「聞くこと」についての学習目標と指導法 (文献講読とディスカッション)  | 
                |
| 3 | 教材と学習活動「聞く」 | 「聞くこと」を重視した教材の特徴と学習活動 (個人またはペアでの作業を通して)  | 
                |
| 4 | 学習指導要領「外国語」と教材 -「話すこと」- | 「話すこと」についての学習目標と指導法 (文献講読とディスカッション)  | 
                |
| 5 | 教材と学習活動「話す」 | 「話すこと」を重視した教材の特徴と学習活動 (個人またはペアでの作業を通して)  | 
                |
| 6 | 「聞くこと」の学習活動(実践) 「話すこと」の学習活動(実践)  | 
                「聞く」「話す」を取り入れた学習活動の実践 (個人発表とディスカッション)  | 
                |
| 7 | 「聞くこと」「話すこと」の実践を終えて(総括) | 「聞く」活動と「話す」活動における指導上の注意点 (まとめ)  | 
                |
| 8 | 学習指導要領「外国語」と教材 -「読むこと」- | 「読むこと」についての学習目標と指導法 (文献講読とディスカッション)  | 
                |
| 9 | 教材と学習活動「読む」 | 「読むこと」を重視した教材の特徴と学習活動 (個人またはペアでの作業を通して)  | 
                |
| 10 | 学習指導要領「外国語」と教材-「書くこと」- | 「書くこと」についての学習目標と指導法 (文献講読とディスカッション)  | 
                |
| 11 | 教材と学習活動「書く」 | 「書くこと」を重視した教材の特徴と学習活動 (個人またはペアでの作業を通して)  | 
                |
| 12 | 「読むこと」の学習活動(実践) 「書くこと」の学習活動(実践)  | 
                「読む」「書く」を取り入れた学習活動の実践 (個人発表とディスカッション)  | 
                |
| 13 | 「読むこと」「書くこと」の実践を終えて(総括) | 「読む」活動と「書く」活動における指導上の注意点 (まとめ)  | 
                |
| 14 | 今学期の総括 | 今学期の総括 − 自分自身の授業スタイルについて (ディスカッションからの各自によるまとめ)  |