![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語学研究(生成文法理論)(M)/STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木3/Thu 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                船越 健志 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 船越 健志 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      この授業は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を高めることを目的としています。より具体的には、Governemnt and Binding Theoryの入門的な文献を読み、生成文法理論の基礎知識を深めるとともに、内容をまとめて発表するために必要なプレゼン技術の習得を目指します。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講師による講義もありますが、受講生によるプレゼンが中心になります。講読する文献は受講者の状況に応じて決定する。プレゼン担当者があらかじめ指定された文献の内容をハンドアウトにまとめて口頭発表を行い、適宜講師が議論を促します。プレゼンに対するフィードバックは、その都度授業の最後に対面で行う。また、学期末にショートスクイブを提出してもらいます。ショートスクイブでは言語学的に面白い現象を発見し、その現象がなぜどのように面白いのかを論じること。スクイブに対してはmanabaを通じてフィードバックを行う。 受講生のバックグラウンドや希望を踏まえた授業にしたいので、受講登録を希望する学生は、登録をする前に講師に連絡を取ること (funakoshik@dokkyo.ac.jp)。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業前に課題文献の精読を行い、プレゼン担当者はハンドアウトを作成する (2時間から3時間)。授業後に学んだことをノートにまとめる(1時間から2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      プレゼン (50%) + ショートスクイブ (30%) + 授業への参加度?貢献度 (20%) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語学に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 授業の方針やプレゼンの割り振りなどを決定する。 | |
| 2 | 前提知識 | Government and Binding Theory (GB理論)の前提知識を共有する。 | |
| 3 | 語と句、述語と項 | 句構造理論およびTheta理論のための基礎知識を確認する。 | |
| 4 | 意味役割と投射原理 | Theta理論および投射原理を導入する。 | |
| 5 | 句の構造 | X'-Theoryに基づいた句構造の理論を導入する。 | |
| 6 | 文の構造 | 句構造理論を文の構造に一般化する。 | |
| 7 | 句構造理論総括 | 句構造理論の内容をまとめて論点を整理する。 | |
| 8 | 構造格 | 格理論を導入して名詞句の分布を説明する。 | |
| 9 | 受動化 | 格理論を用いて受動文を分析する。 | |
| 10 | 格理論総括 | 格理論の内容をまとめて論点を整理する。 | |
| 11 | 照応形、代名詞、指示表現 | 名詞句を3種類に大別してそれぞれの特徴を整理する。 | |
| 12 | 束縛理論基礎 | 束縛理論を導入して3種類の名詞句の基本的な分布を説明する。 | |
| 13 | 束縛理論応用 | より多くのデータを説明するために束縛理論を精緻化する。 | |
| 14 | 束縛理論総括 | 束縛理論の内容をまとめて論点を整理する。 | |
| 15 | PRO | 不定詞節の非顕在的主語 (PRO)の性質を概観する。 | |
| 16 | コントロール理論 | コントロール理論を導入してPROの分布を説明する。 | |
| 17 | NP移動 | 変形操作としてNP移動を導入する。 | |
| 18 | Burzioの一般化 | 非対格動詞の分布を説明する。 | |
| 19 | 名詞句の分布に関する総括 | 非顕在的な要素も含めて名詞句の分布に関する理論の内容をまとめて論点を整理する。 | |
| 20 | Wh移動 | 変形操作としてWh移動を導入する。 | |
| 21 | 下接の条件 | 下接の条件を導入して可能なWh移動を制限する。 | |
| 22 | 空範疇原理 (ECP) | 空範疇原理を導入して下接の条件では説明できないデータを説明する。 | |
| 23 | pro-drop | イタリア語などの空主語を分析する。 | |
| 24 | 空演算子 | 空演算子という概念を導入し、関係節や寄生空所構文を分析する。 | |
| 25 | LF移動 | 量化子表現や多重疑問文のデータに基づいてLF移動という概念を導入する。 | |
| 26 | LFにおけるECP | LF移動の存在を前提にして、ECPによって様々なデータを説明する。 | |
| 27 | 下接の条件およびECP総括 | 仮説の条件とECPを含めた様々な制約に関する理論の内容をまとめて論点を整理する。 | |
| 28 | GB理論総括 | 今年度学んだことをまとめて、今後の展開を概観する。 |