![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2025/03/24 現在/As of 2025/03/24 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                刑法特殊講義Ⅰ(M)/CRIMINAL LAW I | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2025年度/2025 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                中空 壽雅 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 中空 壽雅 | 総合政策学科/POLICY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
刑法研究のための基礎的能力を養成するために,刑法総論のすべての重要問題について、結果無価値論と行為無価値論の対立軸を意識しながら議論の背景やその基礎にある問題点を解明し、学説対立の理論的意味の理解の徹底を図る。受講者は,担当箇所について内容を纏めたレジュメを作成し報告をすることで,研究に必要な文献読解力と学説整理力を養成することが目指されている。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
この授業は,原則として演習形式で行う。 受講者には報告を義務づける。報告をもとに議論する形で理解を深化をはかるので、あらかじめ教科書の指定場所を参加者全員が十分に検討して講義に望むこと。 具体的には,受講者の報告の後に,指定したテキストの内容について,質疑応答をしながら内容の確認した上でさらに説明を加え理解を深めることとする。毎回の授業はテキストの指定の箇所に目を通すとともに,学説状況については刑法総論の教科書で確認して授業に臨むことが必要である。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      教科書の該当箇所をあらかじめ読んだ上で講義に参加すること。特に担当者は,当該箇所の内容を纏めてレジュメを作成し,報告をすること。講義後に講義を踏まえた上で教科書の該当箇所を再読し,併せて参考書である井田?総論も検討して理解を深めること。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
学期末のレポート(50%)と報告?議論(50%)とで評価する。 評価基準は,行為無価値論と結果無価値論を対抗軸とした学説状況が正確に理解できているか否かにある。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
参考文献 必要に応じて紹介する。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                刑法の分野における特定の課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等に基づく講義を通じて専門的な学識を獲得し、それを学術的な議論や論文執筆の場で活用できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | (春学期) 因果関係論について  | 
                教科書第1章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 2 | 実行行為の意義について | 教科書第2章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 3 | 不作為犯の成立要件について | 教科書第3章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 4 | 正当防衛状況の判断について | 教科書第4章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 5 | 過剰防衛の成否について | 教科書第5章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 6 | 誤想過剰防衛をめぐる問題 | 教科書第6章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 7 | 事実の錯誤について | 教科書第7章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 8 | 遅すぎた校正要件実現?早すぎた構成要件実現について | 教科書第8章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 9 | 過失犯の構造について | 教科書第9章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 10 | 過失犯における結果回避義務の判断について | 教科書第10章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 11 | 原因において自由な行為について | 教科書第11章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 12 | 実行の着手について | 教科書第12章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 13 | 共同正犯の構造ー共犯としての共同正犯 | 教科書第13章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 14 | 共同正犯の構造ー正犯としての共同正犯 | 教科書第14章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 15 | (秋学期) 共犯関係の解消について  | 
                教科書第15章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 16 | 承継的共犯について | 教科書第16章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 17 | 共同正犯と正当防衛?過剰防衛 | 教科書第17章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 18 | 不作為犯と共犯をめぐる問題について | 教科書第18章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 19 | 包括一罪の意義について | 教科書第19章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 20 | 犯罪論と結果無価値?行為無価値論の関係について | 19回までの学習内容を振り返り纏めます。 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 21 | 犯罪論と結果無価値論?行為無価値論の関係について | 〃 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 22 | 犯罪論の体系の意義について | 小林憲太郎?刑法総論の理論と実務 第31章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 23 | 中止犯について | 小林?同書第20章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 24 | 不能犯について | 小林?同書第19章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 25 | 違法性の意識の可能性について | 小林?同書第16章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 26 | 被害者の承諾について | 小林?同書第8章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 27 | 刑罰の目的について | 小林?同書第1章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと | 
| 28 | 法益保護の意義について | 小林?同書第2章 | 教科書該当箇所を読み内容を理解し、疑問点等を明確にした上で講義に臨むこと |