![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                文献研究Ⅲ(M)/STUDIES IN LITERARY SOURCES III | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木4/Thu 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                筒井 伸保 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 筒井 伸保 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
ルネサンス教育論の基本文献である、16世紀フランスの思想家Michel de MontaigneのLes Essaisの第1巻25章Du Pedantisme(『教育について』)をフランス語原文で読む。 獨協大学大学院博士前期課程のCPの定める文化分野における研究能力を高め、DP学位の裏付けとなる「能力」の2で求められている言語運用能力、問題設定、資料収集?分析能力、論文作成能力を身につけることを目指す。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
モンテーニュの原文は現代フランス語とは文法も綴りも語義もかなり異なる点があり、授業はまず文法的な解説を行い、さらにフランスルネサンス人文主義(humanisme)を代表する文章であるために、ギリシア?ローマ古典文学への依拠が多く見られるのでそれらの解説が行われる。 履修には現代フランス語の読解能力が不可欠。仏和辞典は『新スタンダード仏和辞典』(大修館書店)か『ロワイヤル仏和中辞典』(旺文社)のいずれかが必要。学習用辞書(ディコ、プチ?ロワイヤル、ジュネスなど)は語彙が足りない。語義について16世紀フランス語用特殊辞書(仏仏辞典。ガイダンスで説明。図書館にある)の参照が必要となる。 履修を考える学生は必ず事前に担当教員にメール(ntutui@dokkyo.ac.jp)をしてください。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
テキストの指定された部分について、事前に仏和辞典を調べ精読しておく。(2時間) 事後には授業を整理し、理解を完璧にする。(2時間)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業内での発表50%、学期末のレポート50% | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                当該研究領域におけるフランス語基礎文献の正確な読解ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | モンテーニュについての解説。仏仏辞典、参考書の説明。 | |
| 2 | p.133 | 精読と解説。 | |
| 3 | p.134 | 精読と解説。 | |
| 4 | p.135 | 精読と解説。 | |
| 5 | p.136 | 精読と解説。 | |
| 6 | p.137 | 精読と解説。 | |
| 7 | p.138 | 精読と解説。 | |
| 8 | p.139 | 精読と解説。 | |
| 9 | p.140 | 精読と解説。 | |
| 10 | p.141 | 精読と解説。 | |
| 11 | p.142 | 精読と解説。 | |
| 12 | p.143 | 精読と解説。 | |
| 13 | p.144 | 精読と解説。 | |
| 14 | まとめ | ルネサンスの他の教育思想家について。 |