![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                外国語教授論Ⅱ(M)/METHODOLOGY OF FOREIGN LANGUAGE TEACHING II | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月2/Mon 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                羽山 恵 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 羽山 恵 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)?教育課程の編成?実施方針(CP) の中でもとりわけ「国内外の教育?研究機関、行政機関、企業などで高度専門職業人として活躍できる能力」を高めることを目的としている。 英語教育の実践的方法論を、議論?演習を通して学ぶ。議論においては、第二言語習得研究(SLA: second language acquisition)分野で提唱されている理論を参照する。それらと、日本における英語教育で行われている実践との接点を意識し、あらゆる言語教育実践が習得理論と関連するべきだという認識を共有したい。 加えて、授業内では受講生が言語教育方法の実践や教材作成を行い、担当教員および他の受講者からフィードバックを受け、授業技術を磨くことも、本授業の重要な目的である。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
(1)あるトピックに従った教授法の理解、(2)指導案(Teaching Plan)の作成、(3)模擬授業の実施を1つのサイクルにする。学期中に4つの課題に取り組むことになる。 模擬授業の実施後は都度、他の受講生および教員からフィードバックを受けることになる。 フィードバック後は、自分の指導案?模擬授業を振り返り、適切な修正を加えることを期待する。 すべての指導案は受講生が閲覧?共有できるようにし、互いに知識?考え?技能を共有していただきたい。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前には、与えられたトピックと日本の英語教育の課題?解決案について熟考し、独創的?効果的な指導方法や教材を考え、指導案および模擬授業の準備をすること。 事後は、授業中に与えられたフィードバックを受け、再考を重ねること。 事前学修に3?4時間、事後学習に1?2時間をかける。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
課題に対する理解 20点 「?についての指導案を作成する」といった課題の際、学習者の困難を考慮しているか、それを解決する指導案になっているかということを元に、0?20点の評価を付ける。 理論と実践の関連性 20点 学校における授業時間数内におさまるという実践面に加え、第2言語習得理論を背景にもつ指導案かどうかという観点から、0?20点の評価を付ける。 創意工夫?独創性 20点 指導案の完成度 20点 模擬授業実践 20点  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      この授業は、学部における「英語科教科教育法 I, II, III, IV」をより発展させたものである。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語教育の実践的方法論を理解し、議論できるようにする。 | 
            
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス | 授業で取り扱うトピックを概観し、「指導案」と「模擬授業」について、どのようなものを求めているか説明する。 | 授業後、与えられた資料を読み、専門的な内容を理解し、課題について考える。 | 
| 2 | トピック1_1 新出語彙の導入と定着練習:研究?実践例  | 
                事前に読んできた資料をもとに議論を展開する。 | 授業後、指導案作成に取り組む。 | 
| 3 | トピック1_2 新出語彙の導入と定着練習:指導案の検討  | 
                事前に作成した指導案について、受講生全員で共有し意見を交わす。 | 授業後、模擬授業を実践できるように練習をする。 | 
| 4 | トピック1_3 新出語彙の導入と定着練習:模擬授業  | 
                受講生が順番に模擬授業を行い、互いにフィードバックを与え合う。 | 授業後、与えられた資料を読み、専門的な内容を理解し、課題について考える。 | 
| 5 | トピック2_1 句の把握と産出:研究?実践例  | 
                事前に読んできた資料をもとに議論を展開する。 | 授業後、指導案作成に取り組む。 | 
| 6 | トピック2_2 句の把握と産出:指導案の検討  | 
                事前に作成した指導案について、受講生全員で共有し意見を交わす。 | 授業後、模擬授業を実践できるように練習をする。 | 
| 7 | トピック2_3 句の把握と産出:模擬授業  | 
                受講生が順番に模擬授業を行い、互いにフィードバックを与え合う。 | 授業後、与えられた資料を読み、専門的な内容を理解し、課題について考える。 | 
| 8 | トピック3_1 学習者のエラーと発達段階:研究?実践例  | 
                事前に読んできた資料をもとに議論を展開する。 | 授業後、指導案作成に取り組む。 | 
| 9 | トピック3_2 学習者のエラーと発達段階:指導案の検討  | 
                事前に作成した指導案について、受講生全員で共有し意見を交わす。 | 授業後、模擬授業を実践できるように練習をする。 | 
| 10 | トピック3_3 学習者のエラーと発達段階:模擬授業  | 
                受講生が順番に模擬授業を行い、互いにフィードバックを与え合う。 | 授業後、与えられた資料を読み、専門的な内容を理解し、課題について考える。 | 
| 11 | トピック4_1 産出活動とフィードバック:研究?実践例  | 
                事前に読んできた資料をもとに議論を展開する。 | 授業後、指導案作成に取り組む。 | 
| 12 | トピック4_2 産出活動とフィードバック:指導案の検討  | 
                事前に作成した指導案について、受講生全員で共有し意見を交わす。 | 授業後、模擬授業を実践できるように練習をする。 | 
| 13 | トピック4_3 産出活動とフィードバック:模擬授業  | 
                受講生が順番に模擬授業を行い、互いにフィードバックを与え合う。 | ここまでの授業で扱った内容について、復習をする。 | 
| 14 | まとめ | ここまでの授業で扱った内容について復習し、さらに理解を深める。 |