![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経済理論特殊研究(理論経済学Ⅱ)(D)/ECONOMIC THEORY(THEORETICAL ECONOMICS II) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土2/Sat 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                塩田 尚樹 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 講義科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 塩田 尚樹 | 経済学科/ECONOMICS | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      経済学研究科博士後期課程1年生の受講を想定したマクロ経済学の授業です。なお,大学院レベルのマクロ経済学ではミクロ経済学の知識が不可欠であるため、必要に応じてミクロ経済学の復習を交えていきます。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      担当教員の講義および参加者の発表とそれらに関する質疑?応答を中心に進めていきます.宿題の確認も毎回行います.なお,進度調整は適宜行いますので,積極的に希望を出してください. | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に、テキストや参考文献の指定部分をよく読み、理解できた所とそうでない所をはっきりさせてから、授業に臨んでください。また、事後には、授業中に学んだ内容を自分の言葉でまとめ直すことを心がけてください。事前学習および事後学修に、それぞれ、2時間程度費やすことが望ましいです。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点70%、日頃の宿題 30%。 | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経済理論についての博士レベルの知識を修得し,経済現象を精密に分析できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業方針などの確認 | 受講者の予備知識の確認,授業進度の調整 | |
| 2 | The Solow Growth Model | ソローの経済成長モデル | |
| 3 | The Ramsey--Cass--Koopmans Model | 新古典派最適成長モデル | |
| 4 | The Dynamics of Knowledge and Capital | 物理的人工資本と知識の動学 | 	 | 
              
| 5 | The Romer Model | ローマーの内生的技術進歩モデル | |
| 6 | A Baseline Real-Business-Cycle Model | リアル?ビジネス?サイクル?モデルの基本例 | |
| 7 | Log--Linearization | 最適化条件の対数線形近似 | |
| 8 | Nominal Rigidity | 名目価格の硬直性 | |
| 9 | Coordination--Failure | 協調の失敗 | |
| 10 | The New Keynesian Phillips Curve | ニュー?ケインジアン?フィリップス曲線 | |
| 11 | The Three-Equation New Keynesian Model | 方程式3本のニュー?ケインジアン?モデル | |
| 12 | The Permanent--Income Hypothesis | 恒常所得仮説 | |
| 13 | Liquidity Constraints | 流動性制約 | |
| 14 | Investment and the Cost of Capital | 投資と資本コスト | |
| 15 | Tobin's q | 
                トービンのq理論 | |
| 16 | The Modigliani--Miller Proposition | モジリアーニとミラーの命題 | |
| 17 | Financial Crises | 金融危機 | |
| 18 | Efficiency Wages | 失業に関する効率賃金仮説 | |
| 19 | Search and Matching | サーチ理論 | |
| 20 | The Term Structure of Interest Rates | 利子率の期間構造の期待理論 | |
| 21 | Optimal Monetary Policy | 金融政策の最適化 | |
| 22 | The Zero Lower Bound on the Nominal Interest Rate | 名目利子率の下限 | |
| 23 | The Dynamic Inconsistency | 動学的不整合性 | |
| 24 | The Government Budget Constraint | 財政当局の予算制約 | |
| 25 | Ricardian Eqivalence | リカードの等価定理 | |
| 26 | The Costs of Deficits | 財政赤字の『コスト』 | |
| 27 | Stock--Flow Consistent Model | 
                ストック?フロー整合的モデル | |
| 28 | 総括 | 各自の今後の研究に向けて |