![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2024/03/22 現在/As of 2024/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英語学研究(M)/STUDIES IN ENGLISH LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2024年度/2024 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                安井 美代子 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                  遠隔授業科目 /Online Course  | 
                - | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学分野において、適切な問題設定を行い、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とりわけ日英語の比較統語研究におけるこれらの能力を高めることを目的とする。具体的には、様々な修飾構造や事象構造などについて分析する。 | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
対面の演習形式で授業を行う。履修者には授業で課された論文の内容をレポートし、そのciritical reviewを各学期に3回書いてもらう。レポートはManabaに提出し、フィードバックはManaba及び対面授業で行う。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      事前に課された論文を精読する(2時間)。事後に論文の読み進めた部分のcritical reviewに取り組む(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      評価は論文のレポーター(30%)と学期末の日英語の比較分析のレポート(70%)による。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語学に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期 Rothstein: Introduction  | 
                Davidson (1967)が事象項を仮定する根拠を概括する | |
| 2 | Abusch: Generalizing tense semantics for future | 事象項と時制の関係を理解する | |
| 3 | Abusch: critical review | Abuschの主張を批判的に検討する | |
| 4 | Carlson: Thematic Roles and the Individuation | セータ役割と事象項の関係を理解する | |
| 5 | Carlson: critical review | Carlsonの主張を批判的に検討する | |
| 6 | Chirchia: Plurality of Mass Nouns | 物質名詞における数の概念を理解する | |
| 7 | Chirchia: critical review | Chirchiaの主張を批判的に検討する | |
| 8 | Kiss: On Generic and Existential Bare Plurals | 裸複数名詞句の総称読みと存在読みについて理解する | |
| 9 | Kiss: critical review | Kissの主張を批判的に検討する | |
| 10 | Lasersohn: Colliectivizing adverbials | 集合読みと副詞の関係を理解する | |
| 11 | Lasersohn: critical review | Lasersohnの主張を批判的に検討する | |
| 12 | McNally: Stativity and Theticity | 状態述語の性質を理解する | |
| 13 | McNally: critical review | McNallyの主張を批判的に検討する | |
| 14 | 春学期のまとめ | 春学期に読んだ論文をもとに説明的に妥当な修飾構造の分析を提案する | |
| 15 | 秋学期 Carlson et al.: Genericity  | 
                総称読みに関して概括する | |
| 16 | Kratzer: Stage/individual-level predicates | Carlsonの述語の2分類の根拠を理解する | |
| 17 | Kratzer: critical review | 
                Kratzerの主張を批判的に検討する | |
| 18 | Chierchia: ILPs as inherently generic | ILPと総称読みの関係を理解する | |
| 19 | Chierchia:: critical review | Chierchiaの主張を批判的に検討する | |
| 20 | Carlson: Truth conditions of generic sentences | 総称文の真理条件について理解する | |
| 21 | Carlson: critical review | Carlsonの主張を批判的に検討する | |
| 22 | Rooth: Indefinites and adverbs of quantification | 不定表現と量化の副詞の関係を理解する | |
| 23 | Rooth: critical review | Roothの主張を批判的に検討する | |
| 24 | Krifka: Common nouns in English and Chinese | 英語と中国語の普通名詞の意味的、統語的違いを理解する | |
| 25 | Krifka: critical review | Krifkaの主張を批判的に検討する | |
| 26 | Meulen: Type-shifting anaphora | 照応表現の型(意味タイプ)について理解する | |
| 27 | Meulen: critical review | Meulenの主張を批判的に検討する | |
| 28 | 秋学期のまとめ | 秋学期に読んだ論文をもとに説明的に妥当な総称読みの分析を提案する |