![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                人間論/INTRODUCTION TO THE STUDY OF HUMANITIES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                春学期/Spring | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                工藤 達也 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 工藤 達也 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
今年度は国民Nationと人間をテーマとして、ドイツ語圏のナショナリズムの問題をそのロマン派の起源を見据えて論じ、 政治哲学の観点から人間学?人間論として論じる。 履修者はドイツ語圏の思想の主軸のひとつとしてロマン派の思想の概略を知ることができる。また政治思想上の普遍的な問題を今回は扱うので、大学院での今後の専門研究において基板となる理念を確立することができる。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
ロマン派のテクストを原文(主としてドイツ語がある)と翻訳(主として日本語、時に英語)を照らし合わせて、輪読する。履修者に担当箇所について見解を述べさせ、質疑応答と議論をする。履修者は読解するテクストに関連したトピックに関連して、独自に発表することもできる。授業中の対話のみならず、後日追加の発表と質疑応答を通して、理解の確認をして着実な知識の修得ができる。 なお期末に総括としてレポートを課す。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      難度の高い学術レベルの論述を事前に精読し、授業時間中に内容を検討し、教員が指導する。予習には担当箇所の前後を含めて翻訳なら1時間程度の精読。また原文を参照する必要がある場合は、さらに1時間の準備は必要と考える。発表を課す場合は事前にプレゼンの準備をしておくので、発表担当者はさらに事前に3時間以上の準備が必要である。事後については発表者は次の時間に復習の質疑応答のために1時間以上は復習する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      口頭発表のために論点整理と独自性を評価の半分を占める。発表者との議論の参加度や発表後の復習の成果(口頭での質疑応答を主とする)も平常点として考慮し、それと授業の成果として6000字以内のレポートを提出させ、上記平常点と合わせて半分の成績評価とする。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキスト?参考文献:講義初回に紹介する。原文を入手できないものは抜粋したコピーを用意する。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                古今の哲学書、文学作品等に見られる人間観察?人間描写を比較検討しながら、人間としての可能性、人間が抱える問題等について批判的に考察する視点が得られるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 講義内容の説明 | 担当者の決定と、初動時の指導 | |
| 2 | 『政治的ロマン主義』読解1「機会主義」 テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)と検討  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討 | |
| 3 | 『政治的ロマン主義』読解2「シュレーゲル」 テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)と検討  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 4 | 『政治的ロマン主義』読解3「近代とロマン派」 テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)と検討  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 5 | 『政治的ロマン主義読解4「革命とロマン派」 テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)と検討  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 6 | 『政治的ロマン主義』読解5「自由著述家と政治」 テクスト読解に基づく履修者の発表と議論  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 7 | 『ハイネとロマン派』読解1「ヘーゲルとハイネ」 テクスト読解に基づく履修者の発表と議論  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 8 | 『ハイネとロマン派』読解2「文学と革命」 テクスト読解に基づく履修者の発表と  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 9 | 『ハイネとロマン派』読解3「亡命文学者」テクスト読解に基づく履修者の発表と議論 | テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 10 | 『ハイネとロマン派』読解4「パリのドイツ人」 テクスト読解に基づく履修者の発表と議論  | 
                テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 11 | 『ハイネとロマン派』5「マルクスとハイネ」テクスト読解に基づく履修者の発表と議論 | テクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 12 | 『国粋と人』「国民国家とロマン派」 履修者の発表と議論  | 
                これまでのテクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 13 | 『反動文学の問題』「個人と集団の問題」 履修者の発表と議論  | 
                これまでのテクスト読解(オリジナルないしは翻訳)を踏まえた発表と検討?前回の授業の質疑応答 | |
| 14 | 理解度を測るための総括および問題提起 | 課題提出に際して最終回指導 |