![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                科学論/INTRODUCTION TO THE STUDY OF SCIENCES | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火4/Tue 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                田口 雅徳 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 関連科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 田口 雅徳 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
本授業では、広く言語学習?言語教育に関連する認知心理学の知見を受講者とともにみていくこととする。各受講者が本講義で体得した認知心理学の知見をもとに、新たな視点から各自の研究テーマ、関心領域の問題を捉えなおすことができるようになることが、本講義のねらいといえるだろう。それは、外国語学研究科博士前期課程の学位授与要件等で示された「適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を獲得することになり、とくに外国語教育分野での「研究能力を高める」ことにつながるといえる。 本授業では、受講者の興味?関心にあわせながら、授業計画を適宜修正していくことを考えているが、現在のところ、本講義で取り扱う主要な内容は記憶、教授?学習の仕組み、認知機能の障害などである。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      基本的には演習形式で授業を実施する。各授業回の主題に関して受講者が事前に調べてレポートにまとめて発表し、それを踏まえて受講者全体で議論をおこない、講義担当者がそれに解説を加えていく形で授業を展開していく。各主題に関連した研究論文などを主にまとめてきてもらう予定である。具体的な課題内容は授業にて指示する。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      授業のテーマについて指示された資料をもとに事前にレポートにまとめておく(2時間)。事後にあっては、各受講者の研究領域の知見に関連づけながら、授業での知見をまとめる(2時間)。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各回での発表と提出レポート(60%)と最終レポート(40%)をもとに総合的に評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                科学に関する様々な専門文献を理解し、自分の研究に役立てることができるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 認知心理学とは? | 
                認知心理学で扱うテーマを概観するとともに、今後の授業計画について説明する | 事前学習では認知心理学の各領域を概観し(2時間)、事後にあっては授業内容を振り返り、内容をまとめる(2時間) | 
| 2 | 記憶過程 | 認知機能の1つである記憶の過程についてみていく。 | 
                事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 3 | 短期記憶 | 短期記憶に関連した過去の心理学領域における研究をみながら、短期記憶の諸特性について議論し、理解を深める。 | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 4 | 作業記憶 | 短期記憶の一種であるワーキングメモリーに関する研究を概観しながら、言語習得との関連を議論していく。 | 
                事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 5 | 長期記憶 | 手続き的記憶と宣言的記憶など長期記憶の種類やその特徴を先行研究を踏まえて議論し、理解を深める。 | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 6 | 展望記憶 | 未来を記憶するとはどういうことかなど、展望的記憶に関する研究成果をみながら議論し、理解を深める。 | 
                事事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 7 | 記憶の喪失 | 
                記憶の障害に関する先行研究の成果をみていくことで、改めて記憶の機能とは何かを議論し、理解を深めてていく。 | 
                事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 8 | 行動主義と学習の原理 | 古典的条件付けなど学習の原理について、これまでの研究成果を踏まえて議論し理解を深める | 
                事事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 9 | 新行動主義と学習の原理 | スキナーに代表される新行動主義の学習の原理に関する様々な研究成果についてみてきながら、その功罪を議論し、理解を深める | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 10 | 認知論的学習論 | 学習における洞察説など認知論的学習論について研究結果をみながら、その特徴や言語習得研究への応用可能性を議論する | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 11 | 言語学習における動機付け | 言語習得と動機付けに関する研究成果をみながら、言語習得における動機づけの種類や機能について議論し、理解を深める | 事事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 12 | 読み書きの障害とは | 読み書き障害に関連する研究をみながら、障害の特性について理解を深める。 | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。) | 
| 13 | 読み書き障害とその支援 | 読み書き障害に関連する研究をみながら、障害の特性を踏まえた支援のあり方について議論し、理解を深める。 | 事前学習ではmanabaなどで配布される資料を事前に確認し専門用語等を調べ説明できるようにする(2時間)。事後には講義内容を参考文献等も参考にまとめる(2時間)。 | 
| 14 | まとめ | 講義全体を振り返って、各受講者の研究テーマとの接点について議論し、これまでの授業内容に関する理解をさらに深めていく。 | 事前学習ではこれまでの内容全体を振りかえり整理しておく(2時間)。最終課題に向けて講義内容を各自でまとめる(2時間) |