![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                フランス文化演習/SEMINAR IN FRENCH CULTURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                阿部 明日香 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 阿部 明日香 | フランス語学科/FRENCH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この科目は、外国語学研究科の学位授与方針(DP)の能力1および2の養成のため、教育課程の編成?実施方針(CP)に示された専門分野における「研究能力を高め、また高度な言語運用能力と国際感覚を養う」ことを目的とします。 ディドロ、ゾラ、マラルメ、バタイユからダニエル?アラスまで作家や思想家が美術作品をめぐって著したテクストと、編者による解説を読み進めながら、美術作品とテクストの対話について考えてゆきます。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
講読形式でおこないます。テクストは各作家?思想家による論考とそれについての解説から成っています。それぞれを読みながら、受講生が報告または教員が補足説明していきます。 | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
[事前学修]該当箇所を精読し、日本語訳をつくって授業に臨んでください。報告が当たっている回については、補足資料も参照しつつ、テクストを解説してください(2時間)。 [事後学習]授業で補足した内容を踏まえ、該当箇所の要約を作成してください(2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業への貢献度(70%)報告(30%) | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                フランス文化領域に関する文献の読解力及び研究能力を得られるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方について説明します。また研究倫理教育もおこないます。 | |
| 2 | ドゥニ?ディドロ(1713-1784) | 講読 | |
| 3 | テクストの解説 | 講読 | |
| 4 | エミール?ゾラ(1840-1902) | 講読 | |
| 5 | テクストの解説 | 講読 | |
| 6 | ステファヌ?マラルメ(1842-1898) | 講読 | |
| 7 | テクストの解説 | 講読 | |
| 8 | ギヨーム?アポリネール(1880-1918) | 講読 | |
| 9 | テクストの解説 | 講読 | |
| 10 | ジョルジュ?バタイユ(1897-1962) | 講読 | |
| 11 | テクストの解説 | 講読 | |
| 12 | アンドレ?ブルトン(1896-1966) | 講読 | |
| 13 | テクストの解説 | 講読 | |
| 14 | ジャック?プレヴェール(1900-1977) | 講読 | |
| 15 | テクストの解説 | 講読 | |
| 16 | ルネ?シャール(1907-1988) | 講読 | |
| 17 | テクストの解説 | 講読 | |
| 18 | ロラン?バルト(1915-1980) | 講読 | |
| 19 | テクストの解説 | 講読 | |
| 20 | パスカル?キニャール(1948-) | 講読 | |
| 21 | テクストの解説 | 講読 | |
| 22 | ジャン=ポール?サルトル(1905-1980) | 講読 | |
| 23 | テクストの解説 | 講読 | |
| 24 | レヴィ?ストロース(1908-2009) | 講読 | |
| 25 | テクストの解説 | 講読 | |
| 26 | ダニエル?アラス(1944-2003) | 講読 | |
| 27 | テクストの解説 | 講読 | |
| 28 | まとめ | 今年度のまとめをします。 |