![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/03/22 現在/As of 2023/03/22 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ文学研究/STUDIES IN GERMAN LITERATURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                金2/Fri 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                矢羽々 崇 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 矢羽々 崇 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
受講者と相談のうえで決定します。 特に希望がない場合には,グリム兄弟のメルヒェンに関する次の文献を読みます。 Heinz Rölleke: Die Märchen der Brüder Grimm. Eine Einführung. Stuttgart (Reclam) 2004. さらに,次の文献からいくつかのメルヒェンを読み,グリムをはじめ19世紀のメルヒェンと比較し,グリムの特性を検討します。 Ludwig Bechstein: Sämtliche Märchen. Mannheim (Albatros) 2011.  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
受講生には,担当箇所の訳および概要のまとめを作成してもらいます。 これらにもとづいてテクストの音読,訳や内容の確認,内容についての討議を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前に担当する部分の内容を要約したハンドアウトを作成してください。 授業後には,授業時の修正や補足点を入れた改訂版を作成して提出してください。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      授業時における発表(論文の担当部分ごとのレジュメ作成など)50%と討論などへの参加度50%から評価します。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト?参考文献:上述の文献をテキストとして使用します。 その他の参考文献については,授業時に指示します。  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ文学関連の文献を理解し、批評できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 導入 課題分担 | 授業の方法,テクストの決定,評価などについて。 | |
| 2 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 3 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 4 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 5 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 6 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 7 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 8 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 9 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 10 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 11 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 12 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 13 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 14 | まとめ | 春学期のまとめ | |
| 15 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 16 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 17 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 18 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 19 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 20 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 21 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 22 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 23 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 24 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 25 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 26 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 27 | 担当者の発表および訳の検討,討議など | テクストの音読,訳およびレジュメの検討,内容についての討議 | |
| 28 | まとめ | まとめ |