![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                芸術論/INTRODUCTION TO THE STUDY OF ARTS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月3/Mon 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                秋学期/Fall | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                2.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                木村 佐千子 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 木村 佐千子 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
西洋音楽史 西洋音楽史を概観します。音楽を専門としない人にも分かりやすいように、録音?映像資料で作品を鑑賞しながら、時代ごとの大まかな特徴を捉えていきたいと思います。 なお、毎回、下の課題図書(日本語文献)の指定部分を読んできていただき、意見交換を行いたいと考えています。ドイツ語文献の講読等はいたしませんので、ドイツ語学専攻以外の方もぜひ受講してください。授業への積極的な参加を期待いたします。 *この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の構成?実施方針(CP)が示す「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「文化分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」、とりわけ芸術?文化分野におけるこれらの能力を高めることを目的とします。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
音楽鑑賞をとり入れながら、講義と演習を混ぜた形式で行います。課題図書で扱われない音楽も、配布資料等で紹介します。 第1週は対面授業です。第2週以降は、Zoomを用いたオンラインライヴ配信型授業を予定しています。 授業の配布資料は、manabaを通して配信する予定です。授業前にプリントアウトしておいてください。 Zoom授業の際、画面共有を行って文字資料や録音?動画を提示しますので、PCを用いてインターネット環境のよいところで受講してください(授業教室利用可)。 毎時間、意見交換を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修 課題図書の指定部分を事前に読み、その要点をまとめておく。分からない用語があれば調べる。授業配布資料をダウンロードし、一読してプリントアウトする。(60分) 事後学修 授業内容を復習し、テーマについて自分なりに考察を深める。(60分) 授業に関連する音楽などを鑑賞する(図書館HPから「ナクソス?ミュージック?ライブラリー」等を活用)。(120分)  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
平常点100%(予習、授業への積極的な参加?発言) 西洋音楽史の流れについて理解し、自分の言葉で説明ができるようになることを評価します。 自主的に研究発表を行うことも歓迎します。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      受講者人数にもよりますが、受講者の希望に応じて内容を変更することも検討しますので、受講登録前に相談してください。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      ドイツ語学専攻学生には、「音楽文化研究」の履修もお勧めします。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                芸術に関する様々な領域の知識を修得できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | ガイダンス、導入 | 課題図書の紹介をし、一緒に冒頭部分を読みます。 | |
| 2 | 古代?中世の音楽 | 古代や中世の音楽の特徴を学びます | |
| 3 | ルネサンス期の音楽 | ルネサンス期の声楽ポリフォニーなどについて学びます | |
| 4 | バロック期の音楽 オペラの登場、オラトリオ  | 
                1600年頃に書かれるようになったオペラに注目します。宗教的な内容をもつオラトリオも扱います。 | |
| 5 | バロック期の音楽 モノディ、通奏低音、協奏曲  | 
                バロック期の音楽の大きな特徴である通奏低音について理解し、通奏低音を用いたモノディや協奏曲を鑑賞します。 | |
| 6 | バロック期の音楽 バッハ  | 
                バロック期ドイツの音楽、特にバッハの音楽について学びます。 | |
| 7 | 前古典派の音楽 | 
                バッハの息子たち、フリードリヒ大王らの音楽について学びます。 | |
| 8 | 古典派の音楽 ソナタ形式、ハイドン、モーツァルト  | 
                古典派で確立されたソナタ形式について理解し、ハイドンやモーツァルトの音楽を鑑賞します。 | |
| 9 | 古典派の音楽 ベートーヴェン  | 
                ベートーヴェンの音楽を中心に鑑賞していきます。 | |
| 10 | 19世紀の音楽 ヴィルトゥオーソの時代  | 
                19世紀にはヴィルトゥオーソ(高度な技巧をもつ名演奏家)が多く活躍しました。ヴィルトゥオーソに注目して学びます。 | |
| 11 | 19世紀の音楽 ロマン主義  | 
                19世紀の音楽はロマン派?ロマン主義の音楽とも言われます。ロマン主義に注目して学びます。 | |
| 12 | 19世紀末から20世紀初頭の音楽 印象派など  | 
                19世紀後半からのフランス近現代音楽などについて学びます。 | |
| 13 | 20世紀の音楽 ストラヴィンスキーなど  | 
                20世紀のいわゆる前衛音楽を含め、さまざまなイズムを概観します。 | |
| 14 | 現代の音楽(補足) まとめ  | 
                21世紀の音楽まで、少し鑑賞してみたいと思います。その後、芸術論の授業のまとめとディスカッションを行います。 |