![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                コミュニケーション論演習(D)/SEMINAR IN COMMUNICATION(D) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                土2/Sat 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                板場 良久 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 板場 良久 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
(1)「コミュニケーション」に関する研究論文の文献調査、検討及び執筆を行います。 (2)必要に応じて教材開発などの検討および実際の制作なども行います。 (3)修士レベルの論文執筆指導だけでなく、学会発表や学術論文の出版へ向けた指導も行います。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
学位論文執筆のための構想?方法論?文献理解?中間報告を行うための発表と対話を基本形とします。 学期末には、授業内容に基づいたミニ研究の成果を口頭発表します。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      研究者としての主体性を持って資料を読み、レジュメを用意するなど準備をしてから授業に参加し、授業で議論したことをいかに研究に反映させ得るのかも考えていく。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の発言:20%、 中間報告:20%、 学年末の論文:60% | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                コミュニケーション論に関する博士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業概要 | 授業方針の確認、その他 | このシラバスにある情報を把握した上で初回に臨んでください。 | 
| 2 | 研究分野の把握1:理論について | 受講生の関心事及び文献情報の共有を行います。 | E.G. Bormann による理論の分類(一般理論と特殊理論)に関する資料を読んでおくこと。 | 
| 3 | 研究分野の把握2:コミュニケーション研究 | 前回の情報交換?共有を経て、研究計画の検討を行います。 | E.G. Bormann によるコミュニケーション理論の種類に関する資料を読んでおくこと。 | 
| 4 | 研究分野の把握3:メディア研究 | 中間報告1に向けた検討?コンサルを行います。 | メディア研究とマスコミュニケーション研究の生成過程の違いを説明できることを確認しておくこと。 | 
| 5 | 中間報告1 | 中間報告を素案の形で行います。 | 理解した断片を繋ぎ合わせて「綺麗な」発表をすることは避けてください。むしろ、理解できない問題群が何であるかを模索している思考の経過を述べるような準備をしてください。 | 
| 6 | 研究テーマと先行研究の検討1 | 研究テーマを暫定的に想定した上で、関連する参考文献について整理し始めます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 7 | 研究テーマと先行研究の検討2 | 先行研究に関する参考文献の整理を進めます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 8 | 研究テーマと先行研究の検討3 | 先行研究に関する参考文献の整理をさらに進め、中間報告2に備えます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 9 | 中間報告2 | 中間報告を修正素案の形で行います。 | 理解した断片を繋ぎ合わせて「綺麗な」発表をすることは避けてください。むしろ、理解できない問題群が何であるかを模索している思考の経過を述べるような準備をしてください。 | 
| 10 | アウトラインの構築と検討1 | 仮テーマと先行研究を含んだアウトラインを提示し、検討を始めます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 11 | アウトラインの構築と検討2 | 修正した仮テーマと先行研究を含んだアウトラインの修正版を提示し、検討を進めます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 12 | アウトラインの構築と検討3 | さらに修正した仮テーマと先行研究を含んだアウトラインの再修正版を提示し、検討をさらに進め、中間報告3に備えます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 13 | 中間報告3 | 補講(夏季休業期間中): 中間報告を修正案の形で行います。 | 理解した断片を繋ぎ合わせて「綺麗な」発表をすることは避けてください。むしろ、理解できない問題群が何であるかを模索している思考の経過を述べるような準備をしてください。 | 
| 14 | 今後の課題に関する検討 | 補講(夏季休業期間中): 中間報告3の省察をまとめ、それを発表し、今後の進め方について検討します。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 15 | 要旨の構築と検討1 | 要旨の素案を提出?朗読し、課題を抽出します。また、研究全体の課題とも連動させます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 16 | 要旨の構築と検討2 | 要旨の修正版を提出?朗読し、新たな課題を抽出し、研究全体とも連動させながら、問題解決を探ります。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 17 | 要旨の構築と検討3 | 仮要旨を提出?朗読し、執筆に向けて取り組むべき課題も抽出し、中間報告4に備えます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 18 | 中間報告4 | 研究テーマ、アウトライン、要旨が暫定的かつ明確に示されたレジュメを提出した上で、口頭報告を行い、新たな課題を抽出します。 | 理解した断片を繋ぎ合わせて「綺麗な」発表をすることは避けてください。むしろ、理解できない問題群が何であるかを模索している思考の経過を述べるような準備をしてください。 | 
| 19 | 執筆指導1 | 類似テーマの論文1を分析し、その評価を明確に把握します。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 20 | 執筆指導2 | 類似テーマの論文2を分析し、その評価を明確に把握します。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 21 | 執筆指導3 | 類似テーマの論文3を分析し、その評価を明確に把握します。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 22 | 中間報告5 | 執筆を本格化させる前の全体的な進捗状況を報告し、課題を明確化?再認識します。 | 理解した断片を繋ぎ合わせて「綺麗な」発表をすることは避けてください。むしろ、理解できない問題群が何であるかを模索している思考の経過を述べるような準備をしてください。 | 
| 23 | 草稿の検討1 | 草稿を提出?朗読し、問題発見を行います。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 24 | 草稿の検討2 | 修正原稿を提出?朗読し、さらに問題があるかを点検し、問題解消について検討します。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 25 | 草稿の検討3 | 再校正のための原稿を提出し、最終点検を行い、最終報告に備えます。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 26 | 草稿の検討4 | 要旨を完成させます。また、この時点で未解決の問題について検討を行います。 | 前回(以降)確認された今回の討議事項について自分の考えを暫定的に持った上で授業に臨んでください。 | 
| 27 | 最終報告、相互評価 | 原稿及びレジュメの提出及びそれに基づく口頭発表を行います。 | 中間報告とは異なり、「綺麗な」発表の準備をしてください。 | 
| 28 | まとめ | 前回の最終報告で残された課題をできるだけ解決させた原稿を提出し、そのアウトレット等について検討します。 | ここで確認された修正箇所をフル活用した改訂をしてください。 |