![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                経営演習(経営組織論)/SEMINAR IN MANAGEMENT(SCIENCE OF ORGANIZATION) | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木5/Thu 5 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                高松 和幸 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 演習科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 高松 和幸 | 経営学科/MANAGEMENT | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
営利?非営利組織の事業?活動の多様性は、その運営の多様性を意味する。ここでは非営利組織運動?活動?運営について取り上げます NPO運営実務の現場での活躍が期待されるコーディネーターにとっては、事業や組織を運営する上で共通する基礎を理解する必要があり、その実務能力と同時に、プロジェクト的な演習を行うことを重視します プロジェクトではNPOの現状分析、マネジメントなどの実習等の協働作業を伴うものとします。内容は、国内外の事例や実践的な手法に基づく実務的なものを選び、演習します カリキュラムポリシーは、経営学についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにすることです また、ディプロマポリシーは自立した良識ある市民としての判断力と実践力と国際的感性とコミュニケーション能力、時代の課題と社会の要請に応えた専門的知識と技能を身に着けることを目的とします  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
演習では以下の方針で実施する 1.毎回授業で課題に回答することで進める 2.課題には各自、質問を準備するなどして、互いのコミュニケーションを重視する 3.対面式およびオンラインによるディスカッションを実施する 質疑については、その都度返信することでコミュニケーションを図りたいと思います  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      課題への取り組み姿勢と成果50% レポート50% | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      テキストは必ず購入ください | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      マーケティング?経営管理?経営戦略 など | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                経営学についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする. | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 2 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 3 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 4 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 5 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 6 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 7 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 8 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 9 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 10 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 11 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 12 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 13 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 14 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 15 | プロジェクトの企画を検討し、分担を決め、アウトプットを作成する。 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 16 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 17 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 18 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 19 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 20 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 21 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 22 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 23 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 24 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 25 | プロジェクトの企画を検討方法 | プロジェクトの企画のプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 26 | プロジェクトの企画分担を決める方法 | プロジェクトの企画分担を決定するプロセスを学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 27 | プロジェクトのアウトプットを作成 | プロジェクトのアウトプットの作成方法を学習 | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  | 
              
| 28 | プロジェクトのまとめ | プロジェクトの企画を検討し、分担を決め、アウトプットを作成のまとめ | 事前学修:経営組織論の基礎的な体系および知識の学修 事後学修:様々な組織で応用力発揮と共により科学的な知見に即した知識の学修  |