![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                商法演習/SEMINAR ON COMMERCIAL LAW | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                木2/Thu 2 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                吉川 信將 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 演習科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 吉川 信將 | 法律学科/LAW | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
この授業は、法学研究科博士前期課程の「学位授与方針(DP)」に掲げられている「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得及び「教育課程の編成?実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な基礎的能力」の向上を目的として、会社法の論点?課題等を会社法に関する判例や事件を通して掘り下げ、かかる論点?課題に対する自らの見解を示せるようになることを目指すものである。 なお、この授業概要はモデルであり、ここに記載されている事項以外でも、受講者の関心の高い事項があれば、それを優先的に採り上げる。なお、企業活動を規律する法令?ルール等の改正や時事的な問題が生じた場合には、それらについても解説する。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      本演習においては、受講者が判例や事件の概要?争点等をまとめて報告し、それに対する質疑?応答を通して当該裁判例の是非や事件の問題点?解決法等を検討する。受講者は会社法の基礎知識を有していることが前提となる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
事前学修:授業で取り上げる判例等に目を通し、概要?争点等をまとめる(報告担当者は数時間、それ以外の受講者は概ね2時間)。 事後学修:授業中の指摘事項や紹介文献等を参考に争点等を整理するとともに、関連事項や関連判例?事例を調査する(概ね2時間)。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      各案件につき争点を正しく理解し、説明できるかを報告の内容(70%)及び授業に対する参加姿勢?態度(30%)の合計で評価する。 | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      会社法は改正頻度が高く、最近では平成元年に改正された会社法が平成3年から施行されている。最新の会社法を学ぶ場合には、当該改正を踏まえた資料に当ること。また、裁判例等を扱う場合には、適用された会社法が何時時点のものかを確認すること、。 | ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      「商法特殊講義Ⅱ」における米国会社法の基本書購読を通して、比較法的知識を養うことが望ましい。 | ||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                商法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 授業計画?内容、授業の進行法の説明と確認 | 予定している授業計画?内容、授業の進行法を説明したうえで、受講者の希望を踏まえ、調整を実施する。 | 事前学修:次回以降の授業で研究対象とすることを希望する判例や事件をピックアップし、その理由を要約する。 | 
| 2 | 総論(その1:会社の能力?目的) | 報告を割り当てられた受講者(以下、「報告者」という)による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 3 | 総論(その2:法人格否認の法理) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 4 | 設立(その1:発起人の責任) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 5 | 設立(その2:仮装払込みの効力) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 6 | 株式(その1:株式の共有) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 7 | 株式(その2:株式の名義書換) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。 | 
| 8 | 株式(その3:譲渡制限株式) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。 | 
| 9 | 株式(その4:有利発行) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 10 | 新株予約権 | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 11 | 株主総会(その1:議決権行使の代理) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 12 | 株主総会(その2:株主提案権) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 13 | 株主総会(その3:6月総会の概況) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:6月総会の報道資料等に目を通す(報告者は概況?注目案件をまとめたレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 14 | 中間的総括 | 春学期中に採り上げた判例?事件を整理し、そこから浮かび上がる会社法の問題点や課題を検討し、自分自身の見解をまとめる。 | 事前学修:前回までの学修事項を見直し、疑問点をピックアップする。 事後学修:事前学修時にピックアップした疑問点が解決したことを確認する。  | 
              
| 15 | 株主総会(その4:決議の瑕疵) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 16 | 取締役?取締役会(その1:経営判断原則) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 17 | 取締役?取締役会(その2:内部統制システム) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 18 | 取締役?取締役会(その3:報酬) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 19 | 取締役?取締役会(その4:株主代表訴訟) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 20 | 取締役?取締役会(その5:第三者に対する責任) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 21 | 監査役?会計監査人の責任 | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 22 | 帳簿閲覧請求権 | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。認する。 | 
| 23 | 持分会社における解散請求権 | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 24 | 組織再編?企業買収(その1:株式買取請求における公正な価格) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 25 | 組織再編?企業買収(その2:詐害的会社分割) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 26 | 組織再編?企業買収(その3:第三者割当増資による企業買収) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 27 | 組織再編?企業買収(その4:差別的行使条件付新株予約権の無償割当て) | 報告者による報告後、出席者全員による質疑?応答を実施する。 | 事前学修:判例?事件の概要?争点等をまとめる(報告者はレジュメも作成する。)。 事後学修:授業中に指摘された事項や紹介された文献等に基づきレジュメを修正し、要点を再確認する。  | 
              
| 28 | 総括 | 秋学期中に採り上げた判例?事件を整理し、そこから浮かび上がる会社法の問題点や課題を検討し、自分自身の見解をまとめる。 | 事前学修:前回までの学修事項を見直し、疑問点をピックアップする。 事後学修:事前学修時にピックアップした疑問点が解決したことを確認する。  |