![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                国際関係特殊研究/STUDIES IN INTERNATIONAL RELATIONS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                火3/Tue 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                金子 芳樹 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 共通科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 金子 芳樹 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 本授業では、外国語学研究科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「語学?文学?文化?外国語教育分野において研究者として自立して教育?研究活動を行うために必要な能力、また教員や国際機関職員等、高度の知識を持った専門家となるのに必要な能力を養う」ことを念頭に置いたうえで、文献研究と事例研究によって、現代社会のエスニシティとナショナリズムに関する知識と分析枠組みの習得を目指す。 冷戦構造が崩壊し、グローバル化が進んだ今日の国際社会において、国家や国民のあり方が問い直され、同時に民族?宗教?言語などに関わるエスニックな問題が改めてクローズアップされるようになった。その結果、エスニシティ(エスニック集団が表出する性格やアイデンティティー)やナショナリズム(国家や国民を意識した思想や運動)の知識や認識に関する分析枠組みや価値基準が、政治、経済、社会、国際関係などの各分野で求められている。 例えば、グローバル化とボーダレス化の進展を背景とした移民や出稼ぎ労働者などの大量の流入によって、「一民族一国家」を前提とする国民国家システムは揺らぎ、多民族?多宗教?多言語化が急速に進む各国の国内社会は、国民統合、政治的安定、社会的公正、治安?安全保障などの様々な面で新たな問題を抱えるようになった。また、紛争、対立、分裂、統合、協調などを伴う近年の国際社会の事象?現象には、エスニックな要素がことごとく絡み、それらを取り上げたメディアの報道やアカデミックな論説の内容を正確に理解するだけでも、エスニシティについての知識や視点が不可欠となっている。 春学期?秋学期のそれぞれにテーマと取り扱う文献を決め、各テーマに沿った受講者の報告とディスカッションを中心に進める。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      今年度は、宗教に基づく社会の分断、対立、統合、協調について考える。具体的には、春学期にアジアにおけるイスラーム、秋学期にインドのカースト制(ヒンドゥー教に依拠する階層制度)を取り上げ、グローバル化時代の現代社会の諸相について考えてみたい。授業は、各テーマに関する文献や独自テーマのリサーチを基にした受講者のプレゼンテーションおよび教員との討論によって進めていく。なお、本授業は基本的に対面授業方式で行う。ただし、新型コロナの感染状況および受講者の受講状況に鑑みオンラインでの形式を取り入れることもあり得る。また、課題を出した場合には、添削後に返却するとともに授業内で解説やそれに関する討論を行う形でフィードバックする。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      リサーチ結果の報告を授業で行えるよう準備を整えておく。また、授業で時事的な国際情勢をしばしば例にあげるので、日頃から新聞やネットニュースの国際面などに目を通しておくことを推奨する。事前?事後の学修として各1時間前後をあてることが望ましい。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
授業における報告内容(50%)、議論への参加状況(30%)、課題(学期末に各1回)(20%)を対象として評価する。 なお、評価においては、外国語学研究科の学位授与方針に沿って、実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度を身に付けているか、授業のテーマに沿って適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力を身に付けているか、論理性と明晰性を備えた口頭発表や論文執筆の能力を身に付けているかといった点を重視する。  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                国際関係論に関する文献を理解した上で議論できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | 春学期のイントロダクション:テーマ、教材、授業方法、課題に関する設定 | 講読文献の説明 | 講読文献の入手 | 
| 2 | 文献講読:『アジアに生きるイスラーム』第1?2章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 3 | 文献講読:『アジアに生きるイスラーム』第3?4章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 4 | 文献講読1:『アジアに生きるイスラーム』第5?6章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 5 | 文献講読:『アジアに生きるイスラーム』第7?8章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 6 | 文献講読:『新興大国インドネシアの宗教市場と政治』序章、第1章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 7 | 文献講読:『新興大国インドネシアの宗教市場と政治』第2章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 8 | 文献講読:『新興大国インドネシアの宗教市場と政治』第3章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 9 | 文献講読:『新興大国インドネシアの宗教市場と政治』第4章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 10 | 文献講読:『新興大国インドネシアの宗教市場と政治』第5章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 11 | 文献研究を通したイスラーム理解と問題把握について | 論点の整理と討論 | 講読文献の読み込み?整理 | 
| 12 | リサーチクエスチョンの設定、方法について | プレゼンテーションと討論 | リサーチテーマの事前準備 | 
| 13 | テーマに基づくリサーチ報告 | プレゼンテーションと討論 | リサーチ報告の事前準備 | 
| 14 | リサーチ報告に基づく討論 | プレゼンテーションと討論 | リサーチ報告の整理 | 
| 15 | 秋学期のイントロダクション:テーマ、教材、授業方法、課題に関する設定 | 講読文献の説明 | 講読文献の入手 | 
| 16 | 文献講読:『カーストから現代インドを知るための30章』第Ⅰ部 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 17 | 文献講読:『カーストから現代インドを知るための30章』第Ⅱ部 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 18 | 文献講読:『カーストから現代インドを知るための30章』第Ⅲ部 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 19 | 文献講読:『カーストから現代インドを知るための30章』第Ⅳ?Ⅴ部 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 20 | 文献講読:『カーストから現代インドを知るための30章』第Ⅵ?Ⅶ部 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 21 | 文献講読:『現代インドのカーストと不可触民』第1章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 22 | 文献講読:『現代インドのカーストと不可触民』第2章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 23 | 文献講読:『現代インドのカーストと不可触民』第3章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 24 | 文献講読:『現代インドのカーストと不可触民』第4章 | プレゼンテーションと討論 | 講読文献の読み込み?整理とプレゼン準備 | 
| 25 | 文献研究を通したイスラーム理解と問題把握について | 論点の整理と討論 | 講読文献の読み込み?整理 | 
| 26 | リサーチクエスチョンの設定、方法について | プレゼンテーションと討論 | リサーチテーマの事前準備 | 
| 27 | テーマに基づくリサーチ報告 | プレゼンテーションと討論 | リサーチ報告の事前準備 | 
| 28 | リサーチ報告に基づく討論 | プレゼンテーションと討論 | リサーチ報告の整理 |