![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                英米文学演習/SEMINAR IN BRITISH AND AMERICAN LITERATURE | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                月4/Mon 4 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                片山 亜紀 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 片山 亜紀 | 英語学科/ENGLISH | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      Virginia Woolfの作品を通読することで、作品の特徴を掴む。 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      二回に一作品のペースで作品を通読する。受講者は作品の大まかなあらすじと気になった点をレジュメにまとめてくる。授業はレジュメを発表し、その内容を検討する形で進められる。 | ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      
【事前】テキストの指定範囲を読み、レジュメを作成する。 【事後】授業中に疑問になった箇所を調べ、次の範囲の解釈につなげる。  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      
毎回の授業でのレジュメ作成 60% レポート 40%  | 
                    ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      |||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                英語圏の文学に関する修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | イントロダクション | 授業の進め方の説明。 | 事後:進め方を確認しておく。 | 
| 2 | "Voyage Out":航海の場面について | 航海の場面の意味について考える。 | 事前:指定範囲を読み込み、レジュメを作成。 事後:レジュメを読み返す。  | 
              
| 3 | "Voyage Out":サンタマリアでの場面について | サンタマリア到着後の展開について考える。 | 同上 | 
| 4 | "Night and Day":ニューウーマン小説との比較 | 同時代の小説との比較。 | 同上 | 
| 5 | "Night and Day":伝統的喜劇との比較 | シェイクスピアの喜劇との比較。 | 同上 | 
| 6 | "Jacob's Room":オックスブリッジでの教育について | オックスブリッジでの伝統的な男子教育への批判を読み取る | 同上 | 
| 7 | "Jacob's Room":戦場の描写について | 戦争表象を読み取る。 | 同上 | 
| 8 | "Mrs. Dalloway":「トンネル掘り」の技法 | 作者の技法上の変化について。 | 同上 | 
| 9 | "Mrs. Dalloway":パラレルストーリーの技法 | パラレルストーリーという技法について。 | 同上 | 
| 10 | "To the Lighthouse":エレジーという形式 | エレジーとは何か。 | 同上 | 
| 11 | "To the Lighthouse":喪の作業 | 喪の作業とは何か。 | 同上 | 
| 12 | "Orlando":レズビアン物語として | 作者の伝記的事実との関わり。 | 同上 | 
| 13 | "Orlando":帝国主義批判として | 帝国主義がどのように批判されているか。 | 同上 | 
| 14 | "A Room of One's Own":ウルフのフェミニズムの特色 | ウルフのフェミニズムとしてどんな思想が拾い出せるか。 | 同上 | 
| 15 | "A Room of One's Own":ウルフの語りの特色 | ウルフの語りにはどんな特徴があるか。 | 同上 | 
| 16 | "The Waves":朗読の楽しさ | モダニズムの「極北」と呼ばれるこの作品で、言葉がどのように使われているか。 | 同上 | 
| 17 | "The Waves":6人の意義 | 6人の人生が並置されることの意味。 | 同上 | 
| 18 | "Flush":犬の知覚をどう描くか | 犬を視点とした場合の書き方の工夫について。 | 同上 | 
| 19 | "Flush":バレットの伝記として | 詩人エリザベス?バレットの伝記としてどのように評価できるか。 | 同上 | 
| 20 | "The Years":伝統的年代記との違い | 伝統的な年代記との違いについて。 | 同上 | 
| 21 | "The Years":フェミニスト的人物の表象 | 草稿および完成稿に出てくるフェミニストたちの発言について。 | 同上 | 
| 22 | "Three Guineas":レトリックを読み解く | 作品にはどんなレトリックがあるか。 | 同上 | 
| 23 | "Three Guineas":反戦論としての特色 | 作品の反戦論にはどんな特色があるか。 | 同上 | 
| 24 | "Roger Fry":絵画と小説 | ウルフは絵画と小説にどんな類似性を見出しているか。 | 同上 | 
| 25 | "Roger Fry":モダニズム芸術 | ウルフはモダニズム芸術をどんなものと捉えているか。 | 同上 | 
| 26 | "Between the Acts":野外劇について | 野外劇という要素を盛り込んだ意味について。 | 同上 | 
| 27 | "Between the Acts":戦争表象 | 戦争表象の特色について。 | 同上 | 
| 28 | まとめ | ウルフの作品世界の特徴は何か。 | 事前:レポートのトピックを考えておく。 事後:レポートの執筆。  |