![]()  | 
    
| 科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 | 
| 
                  開講科目名 /Course  | 
                ドイツ語学研究/STUDIES IN GERMAN LINGUISTICS | 
|---|---|
| 
                  開講所属 /Course Offered by  | 
                大学院/ | 
| 
                  ターム?学期 /Term?Semester  | 
                2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER | 
| 
                  曜限 /Day, Period  | 
                水3/Wed 3 | 
| 
                  開講区分 /semester offered  | 
                通年/Yearlong | 
| 
                  単位数 /Credits  | 
                4.0 | 
| 
                  主担当教員 /Main Instructor  | 
                柿沼 義孝 | 
| 
                  科目区分 /Course Group  | 
                大学院科目 専攻科目 | 
| 
                    教員名 /Instructor  | 
                  
                    教員所属名 /Affiliation  | 
            
|---|---|
| 柿沼 義孝 | ドイツ語学科/GERMAN | 
| 
授業の目的?内容                         /Course Objectives  | 
                      
 この科目は、外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成実施方針(CP)が示す、「実践的な言語運用能力と国際社会の多様性を理解する態度」と「語学?外国語教育分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」を、とりわけドイツ語学、外国語教育分野におけるこれらの能力を高めることを目的とする。 ドイツ語の言語研究の項目には、大きく分けて統語論、音韻論、音声学、形態論、意味論がある。本ドイツ語学研究では、言語学と外国語教育の関連性を具体例を扱いながら、「文法」と教授法の問題を考える。  | 
                    ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 
授業の形式?方法と履修上の注意                         /Teaching method and Attention the course  | 
                      
テキストを読み、ドイツ文法と「外国語としてのドイツ語」の諸関係について、研究法を検証する。 ?対面授業を基本とします。 ?対面授業を行えない場合は、遠隔授業、または授業内容の基本的説明を録画したオンデマンド配信と、manaba を組み合わ せた課題提出により授業を行います。  | 
                    ||||||||||
| 
事前?事後学修の内容                         /Before After Study  | 
                      言語学的見地からみた言語教育と教授法を現在とこれまであり方を、種々の文献にあたって検証した後に、それぞれの単元の終了後に批判的に検討する。 | ||||||||||
| 
テキスト1                         /Textbooks1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト2                         /Textbooks2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
テキスト3                         /Textbooks3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等1                         /References1  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等2                         /References2  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
参考文献等3                         /References3  | 
                      
                      
  | 
                    ||||||||||
| 
評価方法                         /Evaluation  | 
                      毎回の単元ごとの予備的調査50%、批判的、アクティブな考察50% | ||||||||||
| 
備考                         /Notes  | 
                      
テキスト?参考文献: ?Dietmar Rösle:Deutsch als Fremdsprache. Eine Einführung. Stuttgart 2012 ?Duden 04. Die Grammatik: Band 4 (Duden - Deutsche Sprache in 12 Bänden).Mannheim 2009  | 
                    ||||||||||
| 
関連科目                         /Related Subjects  | 
                      |||||||||||
| 
到達目標                   /Learning Goal  | 
                ドイツ語学関連の文献を理解し、批評できるようにする。 | 
| 回 /Time  | 
          授業計画(主題の設定) /Class schedule  | 
          授業の内容 /Contents of class  | 
          事前?事後学修の内容 /Before After Study  | 
              
|---|---|---|---|
| 1 | Einführung der Veranstaltung. Inhalt und Ziel | 言語学と「外国語としてのドイツ語」の諸概念を包括的に検討する。 | 「外国語としてのドイツ語」についてこれまでの知見を取りまとめ、総括し、今後の問題点をとらえる。 | 
| 2 | Lernende und Lehrende 1 | 「外国語としてのドイツ語」について、教授者の役割とその立場を考える。 | 「外国語としてのドイツ語」を教授するうえでの諸問題を考える。 | 
| 3 | Lernende und Lehrende 2 | 「外国語としてのドイツ語」について、学習者の位置づけと学習法を考える。 | 「外国語としてのドイツ語」について、学習者の位置づけと学習法を歴史的に捉えなおす。 | 
              
| 4 | Spracherwerb 1 | 言語習得について、第一言語と第二言語習得の差について考える | 言語習得について、第一言語と第二言語習得の差について、批判的に捉えなおす。 | 
| 5 | Spracherwerb 2 | 言語習得について、様々な分野から考える。 | 言語習得について、古今の理論を改めて見直す。 | 
| 6 | Texte, Lehrwerke, Medien 1 | どのようなテクストを用いるかを考える。 | テクスト概念を見据えて、教材におけるテクストとは何かを考える。 | 
| 7 | Texte, Lehrwerke, Medien 2 | どのような教材を用いるかを考える。 | 様々なテクストの中で教材に適したものは何かを問い直す。 | 
| 8 | Texte, Lehrwerke, Medien 3 | どのようなメディアを用いるかを考える | 新聞、放送、インターネットなどのメディアの中で、それぞれのメディアの適性を考える。 | 
| 9 | Texte, Lehrwerke, Medien 4 | それぞれの教材をどのように複合するかを考える。 | メディア教材を考える中で、考えうる教材とメディアの複合形式を考える。 | 
| 10 | Umfassende Konzepte der Fremd- sprachenvermittlung | 外国語をどのように教授するか。日本語の側から。 | 日本語話者が、日本語をもとに、どのように外国語を教えることができるかを考える。 | 
| 11 | Umfassende Konzepte der Fremd- sprachenvermittlung | 外国語をどのように教授するか。ドイツ語の側から。 | 
                日本語話者がドイツ語話者を対象にどのように日本語を教えるかを考える。 | 
| 12 | Umfassende Konzepte der Fremd- sprachenvermittlung | 外国語を教授する際の包括的問題について。 | 外国語を教授する際の包括的問題について総合的に考える。 | 
| 13 | Lehr und Lernformen 1 | 教授形態について。 | 教授形態について、これまでの技法を批判的に議論し、最も良いと思われる技法を議論する。 | 
| 14 | Lehr und Lernformen 2 | 学習形態について。 | 様々な学習法に触れ、何が最も良いとされるかを実証し確認する。 | 
| 15 | Rezeption und Produktion 1 | これまでのドイツ語授業の受容。 | これまでのドイツ語教育の歴史を振り返り、批判的に検証する。 | 
| 16 | Rezeption und Produktion 2 | これまでのドイツ語授業の発展。 | これまでのドイツ語教育を礎に、今後のドイツ語教育、外国語教育を考える。 | 
| 17 | Sprache und Kommunikation 1 | 言語的普遍性の問題。 | 言語普遍性の問題とドイツ語教育と言語教育一般を考える。 | 
| 18 | Sprache und Kommunikation 2 | 言語的特殊性の問題。 | 言語的特殊性と外国語教育を考える。 | 
| 19 | Sprache und Kommunikation 3 | コミュニケーションの基本。 | 言語とコミュニケーションの基本を考える。 | 
| 20 | Sprache und Kommunikation 4 | コミュニケーションのあり方。 | コミュニケーションとは何かを考える。 | 
| 21 | Sprache und Kommunikation 5 | 言語とコミュニケーション。 | コミュニケーションと言語の関係を考える。 | 
| 22 | Sprache und Kommunikation 6 | コミュニケーションと文化。 | 文化とコミュニケーションの関係を考える。 | 
| 23 | Landeskunde/Kulturkunde 1 | 地誌と文化一般 | 地誌とコミュニケーションの関係を考える。 | 
| 24 | Landeskunde/Kulturkunde 2 | 言語に表れた文化。 | 文化と言語の関係を考える。 | 
| 25 | Landeskunde/Kulturkunde 3 | 文化と言語。 | 文化が言語に現れる場合を考える。 | 
| 26 | Landeskunde/Kulturkunde 4 | 言語と文化の障壁。 | 言語と文化をめぐるコミュニケーションの中で現れうる障壁を考える。 | 
| 27 | Evaluation. Zusammenfassung 1 | 文法、言語、文化とは何か。 | 「文法、言語、文化」とは何か。文献をもとに討議。 | 
| 28 | Evaluation. Zusammenfassung 2 | 総括。まとめ。 | 
                「文法、言語、文化」とは何か。総括する。 |