年譜
天野貞祐博士略年譜(『回想 天野貞祐』より抜粋)
| 1884年 (明治17)  | 
9月30日 神奈川県津久井郡鳥屋村(現?相模原市津久井町)に生まれる。父?藤三は八王子の自由民権家の豪農の家から地方豪農?天野家へ養子に入った人で、村長、県会議員、衆議院議員をつとめた政治家であった。天野家の周りには、尾崎行雄、村野常右衛門など、近代日本を代表する傑出した民衆政治家がいた。 | 
|---|---|
| 1897年 (明治30)  | 
獨逸学協会学校中学に入学した。父は息子たちを法律家、医者、政治家、学者にしようとして、四男の貞祐を医者にと、当時、獨逸医学の登龍門であった獨協に進学することとなった。 | 
| 1901年 (明治34)  | 
全盛期の獨協野球部で活躍したが、足を痛め退部。その後、母と共にチフスにかかり、母を亡くす。失意のうちに中学を退学した。 | 
| 1905年 (明治38)  | 
この4年間にキリスト者?内村鑑三の『後世への最大遺物』を読み、人間として精神的に立ち直った。獨協中学5年に復学、ドイツ留学から帰国直後の校長?大村仁太郎に出会う。ドイツ語学者?教育家として明治を代表する一人である大村の影響の下で、医師から教育家へと志望を転換した。 | 
| 1906年 (明治39)  | 
獨協を首席で卒業し、旧制第一高等学校に入学した。九鬼周造(のち京大教授)、岩下壮一(のちカトリック司祭)らと生涯の友情をつちかう。ヒルティ『眠れぬ夜のために』を愛読した。旧制一高卒業後は、カント哲学研究の意欲に燃え、京都帝国大学に進学した。明治45年に京大卒業、大学院に進学した。 | 
| 1913年 (大正2)  | 
初の論文「カント学者としてのフィヒテ」を発表した。翌年、旧制七校(現?鹿児島大学)にドイツ語教師として就任、カントの翻訳に専念した。 | 
| 1919年 (大正8)  | 
上京し、西田幾多郎の推薦で学習院教授となった。のちの哲学者?三木清、歴史家?羽仁五郎らと同時期である大正12~13年にドイツ、ハイデルベルク大学に留学した。 | 
| 1926年 (大正15)  | 
田辺元の推薦により京都帝国大学助教授となる。 | 
| 1930年 (昭和5)  | 
カント『純粋理性批判』の訳業がついに完成した。現在は講談社学術文庫に四冊本で収録されている。翌年、京大教授、文学博士となる。学位請求論文「カント『純粋理性批判』の形而上学的性格」(岩波書店)を昭和十年に出版した。本論文は『純粋理性批判について』(講談社学術文庫収録)に復刻されている。 | 
| 1937年 (昭和12)  | 
『道理の感覚』(岩波書店)を出版した。軍国?好戦の時勢に迎合する学者?マスコミや右翼?軍部から強い反発と強迫を受け、翌年、自発的絶版で落着した。 | 
| 1939年 (昭和14)  | 
一代の名著『学生に与ふる書』(岩波新書)を刊行した。 | 
| 1944年 (昭和19)  | 
京大を定年退職後、私学の名門?旧制甲南高校(現?甲南大学)校長就任。 | 
| 1946年 (昭和21)  | 
旧制一高の校長就任。以後、日本育英会会長、日本学生野球協会会長、国立教育会館館長、中央教育審議会会長、私立自由学園理事長など、日本教育界の名誉ある重責を担った。 | 
| 1950年 (昭和25)  | 
第三次吉田内閣の文部大臣に就任した(昭和27年まで)。 | 
| 1952年 (昭和27)  | 
獨協中学高等学校校長に就任した(昭和45年まで)。 | 
| 1961年 (昭和36)  | 
文化功労者として顕彰を受けた。 | 
| 1964年 (昭和39)  | 
獨協大学を創立し初代学長に就任した (昭和44年まで)。  | 
| 1973年 (昭和48)  | 
勲一等旭日大綬章を授与された。また、野球殿堂入りを果した。 | 
| 1980年 (昭和55)  | 
3月6日、武蔵野市の自邸にて、老衰により逝去した。享年96。従二位の位階を追贈され、銀杯も下賜された。 | 
| 1990年 (平成2)  | 
夫人タマが歿した。享年102。実家の青木家も八王子の豪農民権家、私立銀行家の家柄であった。天野貞祐夫妻の墓は、恩師?大村仁太郎もねむる雑司ヶ谷墓地と、郷里?鳥屋の天野家菩提寺にある。 |